
2人目を妊娠した際に、「上の子が予兆した」「まだ妊娠について話していないのに上の子に気付かれた」という事があるみたいですよ。

周りの友人の話を聞いていても、2人目ができたことを言わなくても「ママのお腹に赤ちゃん来たんじゃない?」って気付いたというケースが多いみたい。

友達や親戚の子供に妊娠を予兆されたという話もよく聞くわね。

なぜ2人目の妊娠を子供は予兆したり気付くのでしょうか?
2人目の妊娠を首を長くして待っている私が気になったので調べてまとめてみました!
2人目の妊娠を上の子が予兆するのはなぜ?
2人目を妊娠した際に、上の子供が赤ちゃん返りをしたり、普段とはちょっと違うな?と思うような行動をする現象はよくあるようで、この現象を心理学上では退行現象と呼ばれています。
赤ちゃんへの嫉妬心が生まれる
この世に生まれて来てからママの愛情をず〜っと独占できていた自分が、赤ちゃんが生まれることで、ママの自分への愛情が半減してしまうのではないかという不安や嫉妬心が自然と芽生え、敏感に感じ取ってしまいます。
妊婦としてのママの本能を子供は逃さない
妊娠をすると女性は本能的に「赤ちゃんを守らないといけない」という子持ちが芽生えます。
自分では気付かないうちに多少神経質になる事もあります。
人それぞれかと思いますが、そうしたちょっとした変化を子供って逃さないんですよね。
2人目を妊娠した友人が、「上の子がいつものように私に向かって勢いよく飛びついて来た時に拒否反応をしてしまったんだよね〜、それがいけなかったのかも」と話していました。
その後、2人目を妊娠してから上の子供の赤ちゃん返りが酷くなって悩んでいました。
2人目の妊娠を上の子が予兆するのはどんな時?

2人目の妊娠を上の子供が予兆するのは妊娠初期になると思いますが、どんなタイミングで予兆されるケースが多いのでしょうか。
私の周りの2人目を妊娠した事がある友人に聞き込み調査した事をまとめてみたいと思います。
妊娠10週の時に上の子供が急に甘えるようになった
妊娠初期はつわりが始まり、精神的にも余裕がなくなって来てしまいます。そんなママのいつもと違う空気感を敏感に感じ取るのかもしれませんね。
妊娠3ヶ月の時に上の子がお腹におもちゃを並べる
赤ちゃんに自分のおもちゃを貸してあげたかったのかな?なんだかほっこりしてしまうエピソードですね。
妊娠判明前の時に上の子が夜泣きが酷くなる
妊娠判明前からというのが凄い不思議ですよね。
妊娠予兆で性別まで当てた上の子供エピソード
ネット上でこんなエピソードも見つけましたので紹介します。
わたくしの親戚の女性が第二子を妊娠したばかりの頃、
(本人も気づいていない位の超初期)第一子(当時2歳になったばかり)が
『お母さんのお腹の中にあかちゃんがいる。チンチンついてる。』と言ったそうです。
それから、9ヵ月後見事男子が誕生しました。
生まれてくる赤ちゃんは女の子と断言!
これは私の2人目を妊娠した友人の話ですが、まだ性別がわからない時期なのに「絶対女の子!」と断言しているようです。
まだ産まれてきていないので本当に的中するか分からないのですが、もしかしたら何か感じ取っているのかもね、と話しています。産まれてくるのが楽しみです♫
上の子の妊娠予兆は急な赤ちゃん返り
-
ばついち子
- ママの妊娠に気付くと上の子供によく見られる変化は赤ちゃん返りです。
- 私も2人目を妊娠した友達が実際に経験した下の子供の赤ちゃん返りのエピソードをまとめてみました。
保育園の先生に「急に甘えん坊になった」と言われたら妊娠発覚
ママのお腹に赤ちゃんがいるよ!
四つん這いになって股の間をのぞいて遊ぶようになった
2人目を妊娠した時に、子供に何て伝えれば良い?
子供は本当に繊細で感じ取る力が強いですね。
繊細な心を壊さない、傷つけないように、2人目を妊娠した際にどのようにママの気持ちや妊娠した事を伝えれば良いのでしょうか。
上の子供への愛情をしっかり言葉で伝える
今まで独占できていたママの愛情が独占できなくなってしまうという不安があるのかもしれません。
「ママはあなたの事が大切で大好きだよ」と言葉で伝えてあげましょう。
子供はとても純粋で素直なので、「大好きよ」と笑顔で言葉で伝えてあげる事で「ママに愛されているんだ」という安心感が得られます。
赤ちゃんの話をするときは抱きしめてあげる
赤ちゃんが自分のお家にやってくるという事は子供にとって嬉しくもあり不安もあります。
子供は抱きしめてあげる事で安心感を得られますし、ママに包まれる事で、自分がママのお腹の中にいた時のようなリラックスした状態になる事ができます。
赤ちゃんが産まれたらこんな事をしてあげたい、こんな事を一緒にしたい、楽しみな事をたくさん話している子供でも、自分では気付いていない不安な気持ちがあるかもしれません。
ぎゅっと抱きしめて一緒に産まれてくる赤ちゃんのお話をしてあげましょう。
妊娠予兆した上の子供への対処方法
ママのお腹に赤ちゃんが来たと気付いてから夜泣きがひどくなった、赤ちゃん返りが始まって急に甘えん坊になってしまったという話をよく聞きますが、実際にそうなってしまったときはどう対処すれば良いのかまとめてみました。
妊娠予兆した上の子供がまだ授乳中の場合
ママが妊娠した時にまだ上の子が授乳中というケースも多々あります。
授乳をする事で、子宮の促進を促すオキシトシンというホルモンが分泌されるので、妊娠中の授乳については色々な意見がありますよね。
医療機関やお医者さんの判断によって変わってくるかと思いますので、授乳を中断するかどうかはお医者様の意見をまずは聞いて対処しましょう。

私の友人で授乳中に妊娠したママさんは、2人目の妊娠をきっかけに卒乳をしたと話していました。
ちょうどダラダラとおっぱいを欲しがって、卒乳のきっかけを作れなかったからちょうど良かったと話していましたが、その代わり赤ちゃん返りが大変だったようです。
今まで以上に一緒にいる時間を大切にしたり、おっぱいはあげれない分、違う形で愛情表現をしてあげたそうです。
妊娠予兆した上の子供が幼稚園生の場合
2人目を妊娠した際に、上の子供が保育園や幼稚園に通っている年齢ですと、2人の時間を増やすという事は難しいですが、2人の時間にスキンシップを増やして、今まで以上に愛情を注いであげる事はできます。
ママとの2人の時間を大切にしよう!
2人目を出産すると、また大忙しの育児が始まります。上の子供にかまってあげたいけど、毎日の授乳やオムツ替え、本当に2人の時間が減ってしまいます。
赤ちゃんが産まれてくるまで、ママとの2人の思い出の時間をたくさん作ってあげたいですね。
今だけの上の子供との時間を大切にする方法は家庭毎に違うと思いますが、上の子供だけの思い出の時間を作れるのは今しかありません。
「自分は大切にされている、愛されているんだ」という安心感を子供に感じてもらえるように過ごしたいという声もありました。
もしかして赤ちゃんできた?!子供がこんな事を言ったら妊娠予兆まとめ

子供は大人にはない神秘的な力を持っているのかもしれません。皆さんの妊娠予兆エピソードも是非聞かせてくださいね!
妊娠初期はつわりが始まり、精神的にも余裕がなくなって来てしまいます。そんなママのいつもと違う空気感を敏感に感じ取るのかもしれませんね。